デジタル大辞泉 「宇治の橋姫」の意味・読み・例文・類語 うじ‐の‐はしひめ〔うぢ‐〕【宇治の橋姫】 《「うじのはしびめ」とも》京都府宇治市宇治橋の西詰めにある橋姫神社の祭神とされる女神。宇治橋を守る神で、住吉大明神が夜ごと通ったという伝説がある。嵯峨天皇の代、嫉妬しっとのあまり宇治川に身を投じて鬼となり、京中の男女を食い殺したという女。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の宇治の橋姫の言及 【橋姫】より …橋のたもとに橋姫とか橋姫明神とかいって,橋の神霊がまつられることが多い。山城の宇治の橋姫や摂津の長柄(ながら)の橋姫は有名だが,京都の五条橋(今の松原橋)や近江の瀬田橋のたもとにも橋姫がまつられていた。橋姫は,宇治の橋姫のように,嫉妬深い鬼神とされる場合が多い。… ※「宇治の橋姫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by