女神
じょしん
中国の作家郭沫若(かくまつじゃく)の詩・詩劇集。1921年8月、上海(シャンハイ)泰東書局刊、創造社叢書(そうしょ)第一種。作者の処女詩集で、序詩のほか56編を収める。もっとも早い詩が1918年作、一部分が21年に帰国したときの作であるのを除いて、大部分が日本留学中の19、20年の作。口語詩集としては胡適(こてき)の『嘗試集』(1920)など、これに先だつものも出ていたが、五・四運動時代の自我と反逆の主張を直截(ちょくせつ)に歌い上げた点で、五・四の精神をもっともよく代表し、質的には最初の新詩集であるとされる。作者の気質でもあるロマンチシズムが鮮やかに花開いている点で、作者の数多い作品中でも出色のものである。
[丸山 昇]
『須田禎一訳『郭沫若詩集』(1952・未来社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
じょ‐しん〔ヂヨ‐〕【女神】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
おみな‐がみ をみな‥【女神】
〘名〙 晴天になることを祈って作る紙人形。てるてるぼうず。めがみ。
※草縁集(1820)「をみな神いのりしぬさのひひなぎぬはるべくなれりさみだれの空」
じょ‐しん ヂョ‥【女神】
〘名〙 女の神。めがみ。
※雲は天才である(1906)〈石川啄木〉一「生ける女神(ヂョシン)━貧乏の?━は、石像の如く無言で突立った」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
めがみ【女神 Godess】
女性として表象された神。男神(おがみ)と対をなし,しばしば妻,母の姿をとる。普遍的にみられる神表象であるが,とりわけ古代オリエント,地中海世界において重要な意義を担っていた。 旧約聖書《雅歌》に美しい花嫁賛歌がある。花嫁は,レバノン山の北の峰を越え,獅子(しし)の住む山,豹(ひよう)の住む山を越えてやってきた。その美しさは〈谷の百合(ゆり)〉〈シャロンの薔薇(ばら)〉のようであり,その唇は〈紅の糸〉,風になびく髪は〈ギレアデの山を下る山羊の群れのように〉豊かに,美しく波打っている。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報