ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宇治川ライン」の意味・わかりやすい解説
宇治川ライン
うじがわライン
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…宇治発電所(最大出力3万2500kW),天ヶ瀬発電所(9万2000kW),揚水式の喜撰山発電所(46万6000kW,いずれも1997)があって,合計59万kWを発電する。中流部は宇治川ラインと呼ばれる峡谷をなすが,天ヶ瀬ダム完成後はかつてのような急流はみられない。峡谷を出て淀川に合流するまでは河床こう配がほとんどなく,左岸には巨椋池干拓地が広がる。…
※「宇治川ライン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...