琵琶湖国定公園(読み)びわここくていこうえん

精選版 日本国語大辞典 「琵琶湖国定公園」の意味・読み・例文・類語

びわこ‐こくていこうえん ビハココクテイコウヱン【琵琶湖国定公園】

滋賀県京都府にまたがる国定公園琵琶湖全域と比良山比叡山一帯の山地瀬田川流域余呉湖伊吹山などを含む。昭和二五年(一九五〇指定

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「琵琶湖国定公園」の意味・読み・例文・類語

びわこ‐こくていこうえん〔ビハココクテイコウヱン〕【琵琶湖国定公園】

琵琶湖中心とする国定公園。滋賀県から京都府にまたがり、昭和25年(1950)日本最初の国定公園に指定。比叡山ひえいざん比良山余呉湖よごのうみ伊吹山宇治川流域などを含む。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「琵琶湖国定公園」の意味・わかりやすい解説

琵琶湖国定公園【びわここくていこうえん】

滋賀県と京都府にまたがり琵琶湖を中心とする国定公園。面積976.72km2。1950年指定。琵琶湖の好展望地である東岸の伊吹山,観音寺山,西岸比良山地をはじめ,北部の余呉湖,賤ヶ岳,湖上の竹生島や沖島,比叡山瀬田川や宇治川の流域を含む。近江(おうみ)八景などの景勝地,延暦寺園城(おんじょう)寺石山寺平等院日吉(ひよし)大社など古社寺も多い。琵琶湖は複雑な地質構造をもち,地学上,考古学上も重要。1993年にラムサール条約登録湿地となる。観光基地は大津市,彦根市,宇治市,京都市など。
→関連項目安土[町]大津[市]木之本[町]草津[市]志賀[町]高月[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「琵琶湖国定公園」の意味・わかりやすい解説

琵琶湖国定公園
びわここくていこうえん

滋賀県京都府に広がり,琵琶湖を中心として,伊吹山霊仙山賤ヶ岳,三国山,比良連山から比叡山に続く山々と宇治川一帯の自然公園。面積 976.01km2。1950年指定。琵琶湖南部には江戸時代から有名な景勝地が多く,近江八景と呼ばれていた。今日では拡大選定され,瀬田石山清流比叡樹林,弁財天をまつる竹生島の沈影などが琵琶湖八景と呼ばれている。琵琶湖は面積 670.3km2,古くから風光明媚の景勝地として親しまれ,湖には竹生島,多景島沖島などがある。比叡山は伝教大師最澄の開いた延暦寺のあるところで,スギ,ヒノキ老木に包まれて静寂な境内は,野鳥の多いことでも知られている。そのほか,関ヶ原,賤ヶ岳の古戦場跡,彦根城安土城園城寺(三井寺),石山寺平等院などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「琵琶湖国定公園」の意味・わかりやすい解説

琵琶湖国定公園
びわここくていこうえん

琵琶湖を中心とし、滋賀県、京都府に広がる国定公園。1950年(昭和25)日本最初の国定公園として指定された。琵琶湖全域のほか、それを取り巻く比叡(ひえい)山、比良(ひら)連山、余呉(よご)湖、賤(しず)ヶ岳、伊吹(いぶき)山、霊仙(りょうせん)山、三国(みくに)山、宇治川流域などを含み、面積は976.01平方キロメートルに及ぶ。国定公園の指定に伴って、従来の近江八景(おうみはっけい)に加えて、新たに琵琶湖八景(夕陽―瀬田(せた)石山の清流、煙雨―比叡の樹林、涼風―雄松崎(おまつざき)の白汀(はくてい)、暁霧(ぎょうむ)―海津大崎の岩礁、新雪―賤ヶ岳の大観、月明―彦根(ひこね)の古城、春色―安土八幡(あづちはちまん)の水郷、深緑―竹生(ちくぶ)島の沈影)も選定されている。公園内にはさまざまな特色をもつ自然景観のほか、多くの歴史的景観や文化財があり、70か所以上もの著名な観光地がある。県の調査によれば年間3500万人以上の観光客が訪れるといい、水泳、ヨット、登山、スキーなどのスポーツ、レジャーの利用も多い。

[高橋誠一]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android