宇津木向原遺跡

山川 日本史小辞典 改訂新版 「宇津木向原遺跡」の解説

宇津木向原遺跡
うつきむこうはらいせき

東京都八王子市宇津木町の低台地上にある縄文中期と弥生後期~古墳前期の複合集落。1964~66年(昭和39~41)に,縄文時代竪穴住居跡19軒と弥生時代の竪穴住居跡39軒,4基の方形周溝墓(しゅうこうぼ)が調査された。方形周溝墓の中央部には土壙があり,副葬品としてガラス玉が出土したことからはじめて墓と認識され,大場磐雄によって方形周溝墓と命名された。弥生時代の竪穴住居跡からは素文鏡が出土した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む