日本歴史地名大系 「宇留野城跡」の解説
宇留野城跡
うるのじようあと
[現在地名]大宮町宇留野
久慈川低地と浸食谷によって形成された幅約一一〇メートル・奥行約三五〇メートルの台地に構築された平山城。突出した東側台地上に
元亨三年(一三二三)九月二三日の関東下知状写(水府志料所収文書)に「宇留野大輔僧都宏瑜」とみえ、宇留野大輔は永仁五年(一二九七)久慈川東岸の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
久慈川低地と浸食谷によって形成された幅約一一〇メートル・奥行約三五〇メートルの台地に構築された平山城。突出した東側台地上に
元亨三年(一三二三)九月二三日の関東下知状写(水府志料所収文書)に「宇留野大輔僧都宏瑜」とみえ、宇留野大輔は永仁五年(一二九七)久慈川東岸の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...