日本歴史地名大系 「宇高村」の解説 宇高村うだかむら 愛媛県:新居浜市宇高村[現在地名]新居浜市宇高町一―四丁目・郷(ごう)二丁目・東雲(しののめ)町二丁目・高津(たかつ)町・高田(たかだ)一―二丁目・宇高・桜木(さくらぎ)町国領(こくりよう)川下流の東岸、沢津(さわづ)村の東にある平地村。北は燧(ひうち)灘に臨み、南は郷村に接し、村域の大部分が砂堆で占められる。村内に一之坪(いちのつぼ)・二之坪・三之坪と呼称する小字が南から北に配列しているので、地割と併せ考察すると、古く条里制が施行されていたことがうかがえる。天文二〇年(一五五一)九月三日高外木(たかとぎ)城(現西条市)城主石川通昌が金子城主金子元成に与えた領知状(金子文書)のなかに「越智方本地之内島山百貫、宇高方本地、別名半分、同行松分知行並善分三ケ所五十貫」とあるのが初見。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by