国領川(読み)こくりょうがわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「国領川」の意味・わかりやすい解説

国領川
こくりょうがわ

愛媛県の法皇(ほうおう)山地から新居浜(にいはま)市に北流する河川。標高1860メートルの笹ヶ峰(ささがみね)付近を源流とし、流路はわずか17キロメートルで、流量も平均毎秒1トン程度だが、法皇山地からの必従谷(ひつじゅうこく)で河川勾配(こうばい)が急なため侵食営力が大であり、別子(べっし)ライン渓谷の景観美を生んでいる。1961年(昭和36)洪水調節、発電、工業用水用の鹿森ダム(しかもりだむ)が完成したが、水量不足のため、1966年銅山(どうざん)川に別子ダムを建設し、4.5キロメートルのトンネルを通じて水を国領川に落とし、新居浜に工業用水を供給している。

[深石一夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む