神奈川県川崎市中央部にある地域、および区名。旧高津町と橘(たちばな)、宮前、向丘(むかおか)の旧3村の地域で、1972年(昭和47)川崎市が政令指定都市になったときに区が発足、1982年宮前区を分区した。JR南武線と東急電鉄田園都市線が通じ、溝口(みぞのくち)地区で交わる。北東部の低地は多摩(たま)川の氾濫(はんらん)原、中部から南部へかけては多摩丘陵で、平瀬(ひらせ)川、矢上(やがみ)川などの侵食谷が発達している。多摩丘陵や脚部には子母口貝塚(しぼくちかいづか)その他の縄文遺跡や、梶ヶ谷(かじがや)の西福寺古墳をはじめいくつもの古墳がみられ、先史時代から開けていたことを物語る。奈良時代には古東海道近くの影向寺(ようごうじ)が栄え、千年(ちとせ)は古代の小高(おだか)駅跡とされている。平安末期から鎌倉時代にかけては稲毛荘(いなげのしょう)に属し、その拠点が桝形(ますがた)城(多摩区)から作延(さくのべ)城へ移された。江戸初期には二ヶ領(にがりょう)用水が開かれ、中部の矢倉沢(やぐらさわ)往還(大山(おおやま)街道)の二子(ふたご)溝口宿は後期には江戸送りの商人荷物の輸送でにぎわっていた。1927年(昭和2)に南武線と玉川電鉄線(現、東急田園都市線)が開通し、第二次世界大戦後は弱電機、機械、金属などの内陸型工業を主とした工業化が進み、また東急田園都市線が多摩丘陵へ延長して沿線の宅地化が急進し、第三京浜道路のインターチェンジが設けられ、人口増加が著しい。影向寺の木造薬師如来両脇侍像は平安時代の作で国指定重要文化財。
[浅香幸雄]
大阪市中央区内の地名。仁徳朝に造営された難波高津宮(なにわのたかつのみや)の旧地と伝え,高津(こうづ)神社があるが,高津宮の旧地には大坂城地説もあり,結論は出ていない。1733年(享保18)高津新地が開発され,翌年運河が開かれた。52年(宝暦2)には江戸幕府の高津御蔵とそれに通ずる船入堀がつくられた。また銭座が置かれて1741年(寛保1)から一文銭が鋳造されたが,高津銭座は3年間で閉鎖されている。
執筆者:藤本 篤
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…島根県西部を流れる川。鹿足(かのあし)郡六日市町の中国山地に源を発し,益田市高津で日本海に注ぐ。幹川流路延長81km,全流域面積1080km2。…
※「高津」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新