日本歴史地名大系 「安俵通」の解説 安俵通あひようどおり 岩手県:和賀郡安俵通盛岡藩の地方行政組織三三通の一つ。東は大迫(おおはさま)通、南は高木(たかき)通、西は万丁目(まんちようめ)通、北は八幡(はちまん)通に接する。現在の東和(とうわ)町・花巻市の各一部にあたる。「邦内郷村志」では、南成島(みなみなるしま)・北成島・安俵・落合(おちあい)・小鹿生(こがよう)・館迫(たてはさま)・十二箇(じゆうにか)・晴山(はるやま)・上小山田(かみおやまだ)・下小山田(現東和町)、高松(たかまつ)・矢沢(やさわ)・幸田(こうだ)(現花巻市)の一三ヵ村が含まれ(ただし小鹿生村は落合村に属するとある)、総高六千七八二石余、うち給地四千三四四石余、家数一千一一四、馬一千六一八。成立年代は不明であるが、「雑書」天和二年(一六八二)一月二九日条に「安俵通」とみえる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by