落合村(読み)おちあいむら

日本歴史地名大系 「落合村」の解説

落合村
おちあいむら

[現在地名]甲西町落合

川上かわかみ村の南に位置し、東はばらざわ村、南は小林こばやし(現増穂町)。東部をつぼ(市之瀬川)が南流し、南東端近くで秋山あきやま川が合流する。「甲斐国志」に「市ノ瀬川・秋山川・籠ノ口等ノ尾合おちあひなり、因リテ村名ヲ得ル、本居水湿アリテ人戸ヲ移セリト云フ、今三所ニ居レリ、本ト宗持むなもちト名ヅク、古府八幡宮番帳ニ見エタリ」とある。天正九年(一五八一)三月二〇日付の武田家印判状(大野家文書)によれば、岩殿いわとの(現大月市)に在番し、普請役を勤める替りに郷次の普請役を免除された荻原豊前の被官一〇名のなかに「落合の新左衛門」がいる。翌一〇年甲州入りした徳川家康は領主交替に伴う所領安堵を行った。一一月九日落合惣兵衛信吉は「落合之内弐貫文」を含む四〇貫文の地などを本給と言上し、安堵された(「徳川家印判状写」記録御用所本古文書)。翌一一年四月一九日、三輪みわ大明神領が安堵されているが、そのなかに「落合内弐百五十文」などの地が含まれていた(「徳川家康印判状写」社記)。同一七年九月一七日、「落合之郷」の清右衛門ら六名に対し、年貢納所、陣夫、百姓屋敷免分、地頭の百姓雇、四分一役、水損・干損時の年貢納入基準、竹の上納についての七ヵ条の郷中定書が徳川家から発給された(「徳川家郷中定書写」甲斐国古文書)

落合村
おちあいむら

[現在地名]大内町落合

村の東をみなみ川、西を北川が流れ、北部で合流して番屋ばんや川となる。流域の平地部に集落が発達した。東は西にし村。わしヶ山の北東五〇〇メートルにある落合遺跡から弥生時代の土器・石器類が出土し、籾痕のついた土器底も発見された。古代南海道が東西に通じていたと推定される。慶長一四年(一六〇九)一一月一四日の生駒一正預ケ状(生駒家宝簡集)によると、「蕗相」二八〇石余が水口隼人に預け置かれている。「蕗相」は落合の誤記と思われる。寛永国絵図では落相とあり、入野にゆうのや郷のうち。寛永一七年(一六四〇)の生駒領高覚帳にはみえず、西村八七九石余か松崎まつさき村一八三石余に含まれていると思われるが明らかでない。同一九年の高松領小物成帳には落相村とあり、綿一一八匁五分・茶代銀一分四厘・漆代銀四分を納めている。寛文一二年(一六七二)落合村検地帳(坂東文書)によれば田の反別・石高は二六町七反余・三四一石余で、このうち上々田一〇町九反余・上田七町六反余と豊かな水田地帯であることがうかがえる。畑の反別・石高は四町二反余・三七石余で、田畑合計三一町余、総高三七八石余。

落合村
おちあいむら

[現在地名]添田町落合

東西および南に高山が重なってそびえる深山幽谷の地に立地する。隣村とは峠道で結ばれ、南は研石きりいし峠で筑前宝珠山ほうしゆやま(現宝珠山村)、南西はしば峠あるいは杖立つえたて峠で同小石原こいしわら(現小石原村)、東は雁田がんだ峠で枡田ますだ村、南東は貝吹かいふき峠で彦山村へ通じる。深倉ふかくら川・別所河内べつしよごうち川などを集めた彦山川が村内を北流する。慶長六年(一六〇一)一〇月一一日の細川忠興寄進状写(高千穂家旧蔵文書)などによると、「落合村」の一千石を座主領、一〇〇石を座主の隠居後室の隠居領とすることが「彦山霊仙寺」の奉行中に伝えられている。元和八年人畜改帳では高一千一〇六石余、家数二五五・人数六五二(うち惣庄屋一・百姓二八・名子七五)、牛六〇・馬三二。

落合村
おちあいむら

[現在地名]小坂町落合

赤沼田あかんた村の東、東方御嶽おんたけ山麓から流下する兵衛ひようえ谷・さわら谷を集めて西流する濁河にごりご川流域にある。同川北岸に下島したじまの集落があり、そのすぐ西方で、北方の鈴蘭すずらん峠を分水嶺とする小黒おぐろ川が麦島むぎしま集落を貫流して濁河川に合流。合流点下流両岸に落合の集落がある。同川はさらに北流してきた大洞おおぼら川を合せて小坂川となり北西に流れる。元禄八年(一六九五)の検地帳(小坂町教育委員会蔵)では高二一石余、田五反余・畑七町一反余。「飛騨国中案内」によれば免二割七分七厘、家数四六、うち寺一・百姓三〇・門屋一五。松のある松くら山は御留山、小黒川山は普請山となっていた(元禄一五年「飛州御林山之改帳」徳川林政史研究所蔵)

落合村
おちあいむら

[現在地名]西伯町落合

法勝寺ほつしようじ村の南東、法勝寺川と同川支流東長田ひがしながた川が合流する地点に位置し、法勝寺往来に沿う。村の北部三本木さんぼんぎは本村と川を隔てて法勝寺村(宿)に接する。西は馬場ばば村。地名はその立地に由来するという(伯耆志)目代田もくだいだの地名があり、中世長田庄の庄官の居住地とする説もある(西伯町誌)。寛永一〇年(一六三三)の検地帳写(落合区有文書)では高二四〇石余、反別は二〇町余。名請人は計二七名で、二五名(うち二名は下人)が屋敷所持者。五反以上の耕地所持者が一八名を数える。拝領高は二二〇石余、本免は四ツ六分。藪役銀三匁六分五厘が課されていた(藩史)。幕末の六郡郷村生高竈付では生高三四〇石余、竈数四七。安政三年(一八五六)頃の身許九段調(細田家文書)では家数五四、階層別の内訳では中の下一・下の上七・下の中三・下の下三九・等外三・空家一となっている。

落合村
おちあいむら

[現在地名]山形市落合町・泉町いずみちよう千歳ちとせ一―二丁目・長町ながまち二丁目

大野目だいのめ村の西に位置し、馬見まみさき川の中流東岸平地に立地。山形城下と山寺やまでら村を結ぶ山寺街道が通る。天正年間(一五七三―九二)に最上氏に仕えた落合伯耆守が居住したと伝える落合館(楯)がある。山形城北部の防御上の要所であった。最上氏改易後は山形藩領、その後の領主の変遷は双月そうつき村に同じ。寛永一三年(一六三六)の保科氏領知目録に村名がみえ、高一千二五九石余。

落合村
おちあいむら

[現在地名]多摩市落合一―六丁目・山王下さんのうした一―二丁目・中沢なかざわ一―二丁目・唐木田からきだ一―三丁目・鶴牧つるまき一―六丁目・南野みなみの一―三丁目・愛宕あたご一―四丁目、町田市下小山田町しもおやまだまち

乞田こつた村の西にあり、南は小野路おのじ村・下小山田村上小山田村(現町田市)、北は和田わだ村。小野路村から長坂ながさかを経て北西の堀ノ内ほりのうち(現八王子市)へ向かう道(八王子道)が通る。山勝ちで平地はあまりなく、乞田村以外とは尾根をもって区切られていた。北東流する唐木田川(落合川・乞田川)のほか中沢川・楢原ならばら川・青木葉あおきば川が流れ、溜池(中沢池)もあった。

落合村
おちあいむら

[現在地名]烏山町落合

向田むかだ村の東、あら川の下流右岸に位置する。南は芳賀はが見上みあげ村・竹内たけうち(現市貝町)、西は曲田まがつた(現南那須町)。縄文時代の榎堂えのきどう遺跡・前登屋まえとや遺跡があり、字大日向おおひなたには古墳時代後期のものといわれる落合横穴古墳群がある。

黒羽藩領知高書上(宇都宮大学附属図書館蔵)によれば、大関資増が慶長五年(一六〇〇)関ヶ原の合戦の際に奥州境目の防備を勤めた功として同年加増された地のうちに「森田之内那須郡之内」として村名がみえ、高三九七石余。

落合村
おちあいむら

[現在地名]中津川市落合

まえ(一四一六・四メートル)の断層崖下の扇状地にできた段丘や河段上に立地し、耕地は棚田になっている。「新撰美濃志」に「落合川は宿の東にありて板橋を渡す。恵奈山の釜ケ谷より流れ出で、湯舟の谷とここで落合ひ、北の方にて木曾川に入る。村名もこれに依る」と記される。落合五郎おちあいごろう遺跡では九世紀前半に比定される緑釉陶器片や灰釉陶器片が建物跡の柱穴から出土し、古代東山道の重要な地点であったことを示している。天正一三年(一五八五)一二月一二日の豊臣秀吉朱印状写(内閣文庫蔵古文書集)によれば「落合七十五貫文」などが伊那の下条牛千世に与えられている。

落合村
おちあいむら

[現在地名]東久留米市新川町しんかわちよう一―二丁目・学園町がくえんちよう一―二丁目・浅間町せんげんちよう一―三丁目・東本町ひがしほんちよう大門町だいもんちよう二丁目・幸町さいわいちよう三丁目・ひばりが丘団地ひばりがおかだんち本町ほんちよう三―四丁目

現市域の東部に位置し、東は新座にいくら栗原くりばら(現埼玉県新座市)、南は新座郡下保谷しもほうや(現西東京市)、西は南沢みなみさわ村・門前もんぜん村、北は神山こうやま村。村域南部で落合おちあい川に立野たての川が合流し、さらに東端で黒目くろめ川に注いでおり、村名もこれに由来するとされる。片山かたやま新倉にいくら庄とも称したという(風土記稿)。田園簿に村名がみえ、田二〇石・畑一三〇石。旗本小野領で、以後一貫して同領。小野氏はもと小田原北条氏の家臣で、二代将軍徳川秀忠の時に鷹匠頭となった。

落合村
おちあいむら

[現在地名]山梨市落合

正徳寺しようとくじ村の西に位置し、笛吹川中流右岸に広がる。南は別田べつでん(現春日居町)。天正一九年(一五九一)一二月四日の加藤光泰寺領証文(永昌院文書)に落合郷とみえ、永昌えいしよう院は同郷二〇俵を寺領として寄進されている。慶長六年(一六〇一)頃までは当村は正徳寺村・山根やまんね村を含んでいたが、その後三村に分れたという(甲斐国志)。同年の落合村検地帳(県立図書館蔵)によると、反別は田畑合せて七二町三反余、屋敷一万三千一〇五坪で、屋敷数一〇六。

落合村
おちあいむら

[現在地名]磐梯町大谷おおたに

上西連かみさいれん村・下西連村の西に位置し、塩川組に属した。「新編会津風土記」に「此地南に日橋川北に大谷川あり、村西にて二流合す」とあるように、大谷川は当地で日橋につぱし川に注ぎ、地名もこのことに由来するという。開村は応安年中(一三六八―七五)のことといわれ、享和三年(一八〇三)の地志扁集(鈴木家文書)には「応安年中 鈴木道徳ト云者 此処ニ来而居宅構 田畑開 是以為村始」とみえる。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録では河沼郡のうちに落合とみえ、高二三六石余。

落合村
おちあいむら

[現在地名]与野市下落合しもおちあい五―七丁目など

下落合村内の中央西部に位置し、ほぼ同村本村ほんむらおよび向原むかいはらに該当する地域。元禄三年(一六九〇)と同七年の与野領落合村絵図(辻村家蔵)によると、ほぼ下落合村の中心地域に位置し、旗本中川・朝比奈二氏の知行地とも複雑に入組んで散在しており、同村と分離した一村として集中的な形態はしておらず、落合村として独立していたとは考えにくい。「風土記稿」は当村を「土人ノ私ニ別チテ一村トスル所ナリ」と記し、下落合村の一部の私称にすぎないとしている。明治四五年(一九一二)の落合村誌下書(辻村家文書)でも落合村は上落合村・下落合村の母村で、村高はその残高とされ、また落合村と下落合村は本来は一村で、下落合村のうち幕府領を落合村と称し、中川・朝比奈二氏の知行地を下落合村と称したという。

落合村
おちあいむら

[現在地名]下田市落合

河内こうち村の北、東流する稲生沢いのうざわ川が大きく南に向きを変え、東から落合川が合流する地点に位置する。応永三年(一三九六)七月二三日の管領斯波義将奉書(上杉家文書)稲津いなつ郷内の落合村がみえ、同村などを上杉(山内家)憲定代に交付するよう命じられているが、これは前年七月二四日、足利義満が上杉憲方の遺領を子憲定に安堵したことによる(「足利義満御判御教書」同文書)。当地の高根たかね神社所蔵の応永九年の棟札には「落合村住人左近三郎」とみえ、永正一六年(一五一九)二月二〇日付の棟札には尾張国の長田庄庄司の三男が当地に逃れてきてこの地を開き落合村と号したと記される。

落合村
おちあいむら

[現在地名]静岡市落合

安倍川の支流中河内なかごうち川と西河内川の合流点に位置し、東は桂山かやま村。下落合村ともいう(駿河記)。永禄六年(一五六三)五月二六日に今川氏真が朝倉六郎右衛門尉に与えた安部西河内あべにしごうちの諸村の棟別銭を免除する判物(写、判物証文写)に一三ヵ所の一つとして「落合」が含まれている。同一〇年一〇月に安倍川中流や中河内川・西河内川流域の諸村を書上げた貫高注文写(宮本勉氏所蔵文書)に「山屋敷落合村」として市河藤十郎の名で五貫文、狩野四郎右衛門の名で六貫文がある。同一三年二月二〇日の武田家朱印状写(「紀伊国古文書」所収藩中古文書)によると、「弐貫四百文 落合山屋敷共」が朝倉弥六郎に宛行われている。

落合村
おちあいむら

[現在地名]春日村落合

中之郷なかのごう(現西春町)下之郷しものごう村の西にあり、村の中央から東境を五条ごじよう川が貫流している。「尾張国地名考」は「木曾の分水青木川と獺名おそな川の悪水と此処にて落合故に名づく」と地名の由来を記す。鎌倉初期に「落合郷」としてみえ、熱田社領であった。康正二年(一四五六)の「造内裏段銭并国役引付」に「弐貫文(中略)伊勢左京亮殿尾張国落合郷段銭」とみえる伊勢左京亮については不明であるが、仏音ぶつおん寺に位牌を伝える「前備州大守材巌徳勝居士」と同氏ではあるまいか。

落合村
おちあいむら

[現在地名]佐久市落合

川の最下流北岸に位置し、南方の対岸は岩尾いわお村。北背の段丘上は浅間山南麓平地の末端になり、下塚原しもつかばら塩名田しおなだ(現北佐久郡浅科村塩名田)、東は大和田おおわだ(現佐久市)各村に接する。

現下塚原から舟窪ふなくぼ地籍にかけては、縄文時代から古墳時代にわたる遺跡を残す。

治承四年(一一八〇)木曾義仲の挙兵以来、その軍中に滋野氏の支族落合五郎兼行があった(参考源平盛衰記)

落合村
おちあいむら

[現在地名]甲府市落合町

下鍛冶屋しもかじや村の南、笛吹川右岸にある。中道なかみち往還がほぼ南北に通り、笛吹川対岸八代郡上曾根かみそね(現中道町)との間に渡しがある。天正三年(一五七五)一二月二三日の武田勝頼印判状写(甲斐史料集成稿)に「落合之郷」とみえ、以後同状にすえられた獅子朱印をもって竹木藁縄等の御用を申付けるとある。これらの資材は川除普請に用いられたものであろう。翌四年八月二六日の武田家印判状写(「古文書雑集」若尾資料)では、甲府近郊の一一名の百姓の名が書立てられたなかに「落合」の七右衛門の名がみえる。

落合村
おちあいむら

[現在地名]東和町落合

安俵あひよう村の南東に位置し、北境を西流するさるいし川の左岸平地と北上高地西辺丘陵に立地。安俵小原系図(菊池文書)に応永元年(一三九四)没した小原義郷の弟宗義について「落合孫三郎 領五千苅仕岩崎殿」とみえる。岩崎殿は黒岩くろいわ(現北上市)岩崎いわさき城主和賀氏とみられ、和賀氏に仕えて落合郷に五千刈を与えられていたと考えられる。

落合村
おちあいむら

[現在地名]下郷町落合

赤岩あかいわ村の南、阿賀川と加藤谷かとたに川の合流点の低平地に立地。会津若松から田島たじま(現田島町)へ至る道(川路通)が通る。築地つきじ西にし・ジイゴざか赤羽あかばねなどに縄文土器・弥生土器などが出土する遺跡がある。築地に館跡がある。延文四年(一三五九)一一月二日の長沼秀直去状(長沼文書)に「おちあひ」とみえ、長沼秀行・朝実に一期分として譲っていた地を一族の奈良原安芸五郎に一期分として与えている。南山御蔵入領松川組に属する。寛文六年(一六六六)の「会津風土記」では九九布こうぶ郷のうちに村名がみえる。延宝元年(一六七三)の年貢割付状(下郷町史資料集)によると高二七五石余。天和二年(一六八二)の高三四六石余(「年貢割付状」同書)

落合村
おちあいむら

[現在地名]宮川村落合

宮川が小鳥おどり川を合流し、東へ流路を変える屈曲部に位置し、西対岸は角川つのがわ(現河合村)、南は大無雁おおむかり村。慶長一八年(一六一三)の飛騨国郷帳では小島こじま郷に属し、高一七石余。元禄検地帳(宮川村文書)では高二二石余、田二反余・畑五町余。名請人は八人で、屋敷数九、ほかに焼畑六町六反余がある。「飛騨国中案内」では免三割二分三厘、家数一二(うち百姓八・門屋四)。安永三年(一七七四)の新田検地帳(宮川村文書)では高一三石余・反別八町七反余。名請人は当村一一人のほかに太江たいえ村・古川町方ふるかわまちかた(現古川町)の各一人がいる。安政角川地震当時の家数一二・人数八六。

落合村
おちあいむら

[現在地名]びわ町落合

難波なんば村の北西に位置し、西は下八木しもやぎ村。難波を含む一帯はあね川・高時たかとき川・川が合流または近接する地域。永禄一一年(一五六八)八月吉日の竹生島納帳(東浅井郡志)に「落合」とみえ、慶長五年(一六〇〇)九月一六日徳川家康が浅井郡七村に出した禁制(津里共有文書)に村名がみえる。浅井郡検地帳(東浅井郡志)による天正検地高は六八一石余で慶長七年検地では六二〇石となっている。寛永石高帳でも六二〇石余で幕府領、元禄郷帳では甲斐甲府藩領、天明村高帳では三河吉田藩領で七五六石余。文政一二年(一八二九)中山道番場ばんば宿(現坂田郡米原町)の加助郷を勤め(東浅井郡志)、嘉永二年(一八四九)には草津宿の加宿助郷に指定されている(木屋本陣文書)

落合村
おちあいむら

[現在地名]能代市落合

東は向能代むかいのしろ村、南は米代川、西は日本海。天正一九年(一五九一)の出羽国秋田郡知行目録写(秋田家文書)に「弐百卅三石九斗三升六合 おち合村」とある。かつては落合沼の東方の台地上にあったとされ、正保四年(一六四七)の出羽一国絵図でも大間越おおまごし街道の東方に位置する。開田に伴って西側に移転したと考えられる。

村の海岸寄り一帯は、浜野谷地はまのやちと称し、沼田ぬまた(現山本郡峰浜村)、向能代村などの草刈入会地であった。元文二年(一七三七)能代給人中田笈之助が新開差紙を得て、延享五年(一七四八)に開発を始めた。浜野谷地の面積は東西一八〇間、南北三九〇間で、開発場は南西の隅にあたる東西一四〇間、南北一二〇間であった。

落合村
おちあいむら

[現在地名]本耶馬渓町落合

山国やまくに川の支流跡田あとだ川の中流域で、東谷ひがしだに川と西谷川の合流部にあり、東は羅漢らかん峠、西はおお(木ノ子岳)、南は西谷村、北は折元おりもと村。応永二八年(一四二一)四月二日の屋形諸弘紛失状写(屋形三郎文書)に、野仲のなか(現中津市)内「一所地名田畠屋敷山野等」がみえ、当村の東の山中の轡地くつわじのことであろう。小倉藩元和人畜改帳では高六七二石余のほとんどが小笠原民部の知行地で、家数一五九(うち惣庄屋一・百姓三一・名子三二・さやの原町百姓一七・神主一・番匠一・牢人三)・人数三五七、牛三〇・馬二四とあり、町百姓の存在が注目される。

落合村
おちあいむら

[現在地名]会津高田町宮川みやかわ西尾にしお

宮川上流にあり、西と北は観音かんのん村、東は山を隔てて東尾岐ひがしおまた村、南は牧内まぎのうち村。村の北で松倉まつくら川が宮川に合するための村名。端村森越もりのこしは観音村・魚淵うおぶち村・沼平ぬまのたいら村を隔てた北一八町にある。近世は会津領から寛永二〇年(一六四三)以降南山御蔵入領で、冑組に属した。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録では高九一石余。文化一五年(一八一八)の南山御蔵入領組村高帳では高一〇〇石余。化政期の家数は本村一三・森越二(新編会津風土記)。明治四年(一八七一)の家数一六(寺一)・人数七八(人員録)

落合村
おちあいむら

[現在地名]葛尾村落合

野川のがわ川が葛尾川に合流して高瀬たかせ川の源流となるところにあり、これが村名の起りであろう。東の下流は小丸おまる(現浪江町)、北は田村郡葛尾村、西は野川村に接する。建武三年(一三三六)三月二八日の相馬光胤軍忠状(相馬文書)によれば、同月二七日の相馬氏と標葉氏の戦闘で相馬小次郎の家人が落合弥八郎を生捕っている。康永三年(一三四四)五月一三日の相馬親胤打渡状(飯野八幡宮文書)によれば、「標葉庄内於落合村」が幕府の命により、飯野いいの八幡宮(現いわき市)領として神主伊賀盛光に打渡されている。大永(一五二一―二八)頃には相馬氏領となっており、松本勘解由助が相馬顕胤の命で当地の奥地を開発し、葛尾村を開いている(松本家家譜伝)

落合村
おちあいむら

[現在地名]伊南村内川うちかわ

恥風はじかぜ村の北、檜枝岐ひのえまた川と舘岩たていわ川の合流点に位置し、そのために落合の名があるという。合流点より下流を伊南川とよぶ。集落は、「新編会津風土記」によれば「もと此より東一町今の檜枝岐川の水道にあり、寛保二年水難を避て今の地に移れり」という。現在の集落は合流点の左岸、山麓の小高い所にある。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録に「落合 三十石七斗八升」とある。

落合村
おちあいむら

[現在地名]秦野市落合

北は寺山てらやま村、南は曾屋そや村、東は名古木ながぬき村、西は東田原ひがしたわら村に接する。小田原道が中ほどを南北に通り上松坂が北方にある。東南を伊勢原いせばら道が東西に通る。南部で金目かなめ川と葛葉くずは川が合流する。小田原衆所領役帳に神保孫三郎「廿二貫文 波多野落合」とある。また当麻たいま(現相模原市)の関山二郎左衛門尉宛に「曾阿弥小田原へ返し候間、自其地落合迄、伝馬三疋、大儀成共かし可出候」と命じた、年未詳三月二七日の北条氏邦判物(県史三)にみえる「落合」を、「風土記稿」は当村と上落合村(現厚木市)の両項で紹介している。

落合村
おちあいむら

[現在地名]神戸町落合

揖斐いび川とやぶ(根尾川)の合流点右岸に位置し、落合うの意が村名となったという(新撰美濃志)。南は付寄つきより村。かつては大野郡に属した(濃陽志略)。嘉元四年(一三〇六)六月一二日の昭慶門院領目録(京都大学蔵古文書集)に国衙領の一つとして「落合郷弥松丸」とみえる。慶長郷帳に村名がみえ、大野郡に属し村高二七〇石。元和二年(一六一六)の村高領知改帳でも同郡に属し幕府領、同五年に尾張藩領となり(明暦覚書)、幕末に至る。正保郷帳では安八郡に属し、田高二石余・畑高二六七石余。明暦覚書によると概高三〇六石余、人数三六五、馬五、船役銭を船奉行に納める。

落合村
おちあいむら

[現在地名]飯能市落合

阿須あず村の西、入間いるま川と成木なりき川の合流点に位置し、西は岩淵いわぶち村。加治かじ領に属した(風土記稿)。田園簿に村名がみえ、高は田方五九石余・畑方九〇石余、幕府領。寛文八年(一六六八)検地があった(風土記稿)。国立史料館本元禄郷帳では幕府領と旗本鈴木領の相給。「風土記稿」成立時も同様で、家数は五一。用水は成木川から取水。阿須村との入会の秣場があったが、延享元年(一七四四)この秣場をめぐって争論が起きている(「済口証文」西村家文書)。当村はしばしば洪水に見舞われ、安政六年(一八五九)の水害では堤塘一四五間が壊れている(飯能市所蔵文書)

落合村
おちあいむら

[現在地名]柿崎町落合

柿崎川(黒川)西岸に位置し、北は対岸の角取つのどり村と接する。天正一四年(一五八六)から同二〇年の間の正月二八日の本願寺(顕如カ)印判状写(本覚坊文書)に「ヲチ合村」とみえ、本願寺へ五〇疋(五〇〇文)を懇志として送っている。文禄(一五九二―九六)頃の頸城郡絵図に「上野内善分此外四方分落合村 中」とみえ、本納八八石五斗二升二合・縄高一六三石八斗三升四合三勺、家六軒・一九人。正保国絵図に高三三六石余とある。天和三年郷帳によれば高三九三石余。延享三年(一七四六)の村明細帳(明治大学刑事博物館蔵)によると、天和検地の内訳は田方が高三五七石二斗余、うち上田一二町四反余・中田九町三反余・下田二町八反余・下々田三反余。

落合村
おちあいむら

[現在地名]島田市落合

野田のだ村の北、大草おおくさ村の西、大津おおつ谷の中央に位置し、野田村から智満ちまん寺への参道が続いている。村名は大津谷おおつや川に、尾川おがわ村からの尾川が合流する地点に位置することに由来。寛永一二年(一六三五)の山西領水野監物知行渡村之帳に落合村とみえ、高三二五石余、田中藩領。慶安二年(一六四九)の駿河国高付(志太郡誌)では田方三一六石余・畑方八石余、ほかに智満寺領二二石余・慶寿けいじゆ寺領二石余・天徳てんとく寺領二七石余がある。

落合村
おちあいむら

[現在地名]和歌山市落合

名草なくさ郡に属し、別所べつしよ村の北、さらに山中深く標高二〇〇メートルほどの所にある。別所村へはほとけ谷に沿って峠を南に越える。またやま川の支流が村域西部のネズク谷から流れ、その谷に沿って滝畑たきはた村に至る。慶長検地高目録は「落合畑村」と記し、高四九石余、小物成一斗三升九合の小村。

落合村
おちあいむら

[現在地名]多賀町霊仙りようぜん

河内山女原かわちあけんばら村の北方にあり、北東に霊仙山を背負う。「興福寺官務牒疏」に「観音寺、在犬上郡落合里」とあり、この観音寺は栗太くりた金勝こんしよう(現栗東町)の別院と考えられている。寛永石高帳に高四八石余とある。元禄八年大洞弁天寄進帳によれば男五六・女六三、寺社方男三・女三。明治七年(一八七四)今畑いまはた村・入谷にゆうだに村と合併して霊仙村となる。

落合村
おちあいむら

[現在地名]下館市落合

勤行ごんぎよう川左岸に位置し、北東は下高田しもたかだ村。文明一〇年(一四七八)水谷勝氏が下館に築城後、同氏の支配地となり、天文一四年(一五四五)久下田くげた城を築城した水谷正村は、当村にあった観世音かんぜおん寺を同城の四方固めの一つとしたといわれる(水谷蟠竜斎伝)。江戸初期に下館藩領となり、元和九年(一六二三)の水野谷様御代下館領村々石高并名主名前控(中村家文書)および寛永一六年(一六三九)の下館領五万石村々石高牒(田宮家文書)に村高九九二・四六八石とある。

落合村
おちあいむら

[現在地名]関川村上関かみせき

あら川左岸に位置し、南東は上関村、西は下関村に接する。米沢街道が通る。延徳二年(一四九〇)一〇月一四日の上杉氏(房定)老臣連署奉書(山形大学所蔵中条家文書)に「奥山庄関郷之内、落合分」とみえ、勲功の賞として中条定資へ宛行われた。天正―慶長(一五七三―一六一五)頃の色部氏年中行事(色部文書)に落合主馬丞がみえ、正月朔日に色部惣領のもとへ酒を持参して出仕している。文禄(一五九二―九六)頃の瀬波郡絵図には「黒川分おちあゐ村」と記され、本納三石八斗六升九合・縄高一八石九斗四升三合、家数二。

落合村
おちあいむら

[現在地名]余目町家根合かねあい

京田きようでん川と藤島ふじしま川の合流点の東にある。北東は家居新田かずえしんでん村。慶安四年(一六五一)の開村と伝えられる。元禄一二年(一六九九)の庄内領郷村帳(酒井家文書)に村名がみえ、高四八石余。弍郡詳記では免三ツ九分、家数三。

落合村
おちあいむら

[現在地名]大野市落合

旅塚たびづか川扇状地北端に位置し、東は堂島どうじま村、北は蓑道みのみち村、西は伏石ぶくいし村。村名は寛永八年(一六三一)五月一七日の松丸村他十二ケ村用水規定証文写(経岩家文書)にみえ、正保郷帳によれば田方六一石余・畠方六五石余。初め福井藩領、寛永元年木本藩領、同一二年福井藩領、貞享三年(一六八六)幕府領、元禄四年(一六九一)以降勝山藩領。

落合村
おちあいむら

[現在地名]佐屋町落合

東は犬井いぬい村、西は北一色きたいしき村に接し、「尾張国地名考」に「津島川は旧は佐屋より東南へ流れて犬井村の東にて木曾川の下流に合、此故に落合といふ」とある。「徇行記」によれば、概高八五八石余のうち六一二石余は藩士一〇人の給知。田は三九町八畝余、畑は八町九畝余。

「あらい旧記」は「落合村ハ近在之内ニ而家居もよく、村立もよく分限者何人も有之、近村中之内ニ而此村斗富貴と相見、いつれも家居よく賑々敷有之処、後検地ニなり連々免も上り、段々村立悪敷罷成、昔し名ノ有ものも今絶えたり」と寛保三年(一七四三)の村柄を記す。

落合村
おちあいむら

[現在地名]豊明市さかえ

北と東は五軒屋ごけんや新田、南と西は大脇おおわき村に接し、集落は東海道筋両側にある。慶長(一五九六―一六一五)の頃、幕府は新しい東海道を開いて山間の場所に新町を築かせ大脇村辺りから移住させた。元和三年(一六一七)と考えられる証文(都築源三家文書)によれば「落合新町之儀入精家数とも作り繁昌致候様才覚肝要ニ候諸役御免之儀ニ候間望次第ニ屋敷とも渡可被申候」と幕府は落合新町の町づくりを奨励している。

落合村
おちあいむら

[現在地名]常陸太田市落合町

久慈川に支流里川が流入する地点の東側自然堤防上に位置し、北西は内田うちだ村。寛永一二年(一六三五)の水戸領郷高帳先高に「落合村」とみえる。「新編常陸国誌」によると明和元年(一七六四)の人口一四九、文化二年(一八〇五)の戸数二九。天保一三年(一八四二)の検地では田畠二四町余、分米二一八石余、新田田畠五町余、分米二六石余であった。

落合村
おちあいむら

[現在地名]下田村落合

蛇行して北流し、西流する鹿熊かくま川左岸にあり、下流はうしくび村、対岸は谷地やち村。村内の長者原ちようじやばらに五輪塔があり、高倉宮以仁王にかかわる伝承が残る。正保国絵図では高七〇石余。正保(一六四四―四八)初年の物成高を記した「初免石」(「村松小史」渡辺芳江氏蔵)では四三石八斗余・家五戸。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報