大迫(読み)おおはさま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大迫」の意味・わかりやすい解説

大迫
おおはさま

岩手県中央部、稗貫郡(ひえぬきぐん)にあった旧町名(大迫町(まち))。現在は花巻(はなまき)市の北東部を占める地域。1892年(明治25)町制施行。1955年(昭和30)内川目(うちかわめ)、外川目、亀ヶ森(かめがもり)の3村と合併。2006年(平成18)花巻市に合併。旧町域は早池峰山(はやちねさん)南麓(なんろく)にあり、古くから釜石(かまいし)街道の宿駅として栄え、盛岡藩時代には大迫通り代官所が置かれた。ブドウ、葉タバコ栽培、畜産を行い、県立農業試験場大迫葡萄試験地の設置を契機にエーデルワインの生産も盛ん。早池峰山の登山口にあたる。岳(だけ)、大償(おおつぐない)集落に伝わる早池峰神楽(かぐら)(国の重要無形民俗文化財。2009年ユネスコの無形文化遺産に登録)をはじめ鹿踊、念仏踊など郷土芸能の宝庫である。早池峰山のハヤチネウスユキソウがアルプスのエーデルワイス同種のことからオーストリアのベルンドルフ市と姉妹都市を結び、それを記念する早池峰山岳博物館がある。

[川本忠平]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大迫」の意味・わかりやすい解説

大迫
おおはさま

岩手県中部,花巻市北東部の旧町域。早池峰山西麓にある。盛岡市の南東に位置し,東は遠野市に接する。1889年町制施行。1955年内川目村,外川目村亀ヶ森村の 3村と合体。2006年花巻市,石鳥谷町,東和町と合体し花巻市となった。旧町名は山地が迫った狭間(はざま)状の地形による。江戸時代には代官所が置かれ,釜石街道に沿う宿場町として繁栄。「南部葉」と呼ばれる葉巻たばこの産地。ブドウ栽培が急速に普及し各地に出荷している。早池峰山の登山口。早池峰山を中心とする地域は,早池峰国定公園に属する。早池峰神社には国の重要無形民俗文化財の早池峰神楽が伝わる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「大迫」の意味・わかりやすい解説

大迫 (おおはさま)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android