安政巨岩磨崖仏(読み)あんせいきよがんまがいぶつ

日本歴史地名大系 「安政巨岩磨崖仏」の解説

安政巨岩磨崖仏
あんせいきよがんまがいぶつ

[現在地名]富山市流杉

常願寺川左岸、流杉ながれすぎの民家裏にある。高さ二・二メートル、周囲約一二メートルの巨岩中央に、縦一×横〇・七五メートルの光背形のくぼみをうがって、水天像が刻まれている。刻銘は明治二年(一八六九)年紀とともに「水除水神社、村方安全」とある。越中最大といわれる安政五年(一八五八)二月二六日の地震によって立山大鳶おおとんび崩れが発生、これによって生じた常願寺川上流貯水は三月一〇日と四月二六日に大洪水となって下流域を襲ったが、この巨岩はその際に上流から押流されてきたものである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 南方

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む