安福寺跡(読み)あんぷくじあと

日本歴史地名大系 「安福寺跡」の解説

安福寺跡
あんぷくじあと

[現在地名]上野市三田

寺域は現三田みた神社の南の丘陵、小字安福寺を中心にあったとされ、安福寺丘陵から布目瓦が出土している。安国あんこく寺開基の息庵知止が、安国寺の隠居所として開いたという。一方、三田さんでん寺の伝承は、相州浄妙寺開山の行勇が伊賀守藤原朝光に請われてこの地に三田寺を開き、後荒廃したが、息庵知止が再興して、安福寺と称したという(三田寺は後年上出に再興された)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android