上野市(読み)ウエノシ

デジタル大辞泉 「上野市」の意味・読み・例文・類語

うえの‐し〔うへの‐〕【上野市】

上野

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「上野市」の解説

上野市
うえのし

面積:一九四・五五平方キロ

旧伊賀国の北半を占める。北を柘植つげ川、東より服部はつとり川が西流し、南より長田ながた(木津川)が北流し、西北部の岩倉いわくらで合流する。市域はこれら諸川の沖積平野と周辺山地からなり、東中央部の山地より舌状に延びる上野台地は盆地の中央に位置し、四囲を俯瞰する形になる。清浄光しようじようこう(現藤沢市)蔵の永享年間(一四二九―四一)と推定される過去帳の「尼僧部」に伊賀上野とあり、文明五年(一四七三)の一条兼良の「ふち河の記」にも上野の地名が出る。

〔原始〕

縄文時代の遺跡は長田川左岸に集中し、南より下郡しもごおり猪田の田中いだのたなか上之庄かみのしよう大内おおうち清水しようずなどに早期より晩期に至る遺物が出土する。弥生時代は久米くめ川右岸の守田もりた柘植川北方の西高倉にしたかくらうえ三田の三田地みたのみたじなどに前期より中期の遺跡があり、後期遺跡は南より才良ざいりよう森寺もりでら・上之庄・北堀池きたほりいけなど長田川流域、荒木あらき・上野東部台地・服部など服部川流域に存在する。銅鐸は北部の千歳せんざいと南部の下神戸しもかんべ辺り、比土ひどの三ヵ所より出土し、九〇―一二八センチの比較的大型のものである。古墳は荒木の車塚くるまづかが最も古く四世紀後半と推定される前方後円墳で、その麓に一〇基ほどの円墳がある。その北の南宮なんぐう山周辺では佐那具の御墓山さなぐのおはかやまが一八〇メートルと県下最大の五世紀前半の前方後円墳で、南宮山麓一帯には五〇基余の円墳がある。柘植川北岸山地には四基の前方後円墳と八〇基余の円墳がみとめられ、外山とやま勘定塚かんじようづか石舞台いしぶたい(現奈良県明日香村)と同幅の巨石古墳である。南部の比自岐ひじき川の盆地には県下第三、五世紀前半の前方後円墳石山いしやま古墳のほか七―八基の前方後円墳と一六〇余の円墳、南の比土の盆地周辺にも一〇〇基余の円墳がみとめられる。市街地北部の上野城域に数基、南部の久米山には一〇〇基余の円墳がある。

〔古代〕

現市域は北部が阿拝郡の印代いじろ・服部・三田・新居にい各郷、南部が伊賀郡阿我あが神戸かんべ猪田大内おおうち・長田各郷、中東部が山田やまだ郡の木代きじろ郷に属した(和名抄)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android