安積城跡(読み)あづみじようあと

日本歴史地名大系 「安積城跡」の解説

安積城跡
あづみじようあと

[現在地名]一宮町安積

安積集落の北西、標高五五七メートルの山頂に築かれた中世の山城跡。安積瑞泉寺山あづみずいせんじやま城ともいう。安積盛氏が元弘(一三三一―三四)頃に築城したとされるが(赤松家播備作城記)、当時の史料からは確認できない。天文一六年(一五四七)と推定される一一月日の大井祝陳状案(伊和神社文書)に「安積城退散之時」とあるが、詳細は不明。安積氏の居館は現在の安積字加門田かもんだにあったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 安積保 重臣 堀切

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む