安立坊周玉(読み)あんりゅうぼう・しゅうぎょく

朝日日本歴史人物事典 「安立坊周玉」の解説

安立坊周玉

没年貞享2.8.1(1685.8.30)
生年:慶長12(1607)
江戸前期の浄土宗高田派安立寺の僧。立花の技に優れていた。花号宝樹軒。14代池坊専好の弟子。池坊の奥義をすべて伝えられ,16代池坊専養の後見を務めた。『立花図并砂物』(1673,猪飼三左衛門編)と『新撰瓶花図彙』(1698,山中忠左衛門編)に周玉の花形絵51図が残されている。著作伝書の序文の「手に天地の功をうばひて,心に千草万木を弁へ,……師々相承の伝をうけずば,いかでか草一木の好ることはりをしらんや」には伝統を守る意気が感じられる。著書に『正路追加抄』がある。<参考文献>荒木田成李『立華聞書禽抄』写本(京都・柿葉文庫蔵),林屋辰三郎元禄文化とはな」(『いけばな美術全集』5巻)

(岡田幸三)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「安立坊周玉」の解説

安立坊周玉 あんりゅうぼう-しゅうぎょく

1607-1685 江戸時代前期の華道家。
慶長12年生まれ。真宗高田派の僧。2代池坊専好(いけのぼう-せんこう)の弟子。京都にすみ,同門の大住院以信(だいじゅういん-いしん)とならび称された。貞享(じょうきょう)2年8月1日死去。79歳。高田安立坊周玉,河原町周玉とも。著作に「御巻」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む