安藤町(読み)あんどうまち

日本歴史地名大系 「安藤町」の解説

安藤町
あんどうまち

[現在地名]金沢市石引いしびき一丁目・宝町たからまち

中石引町の通りの北東に位置する三筋の小路。町名の由来は藩士安藤長左衛門の屋敷があったことによる(金沢古蹟志)当地鉄砲組の組地で安藤氏はその足軽頭を勤めた(同書)。享保一九年(一七三四)の武士町細見図に町名がみえる。文政六年(一八二三)当町のうち百々女木どどめきの裏は裏百々女木うらどどめき町と改称され、「安藤町魚谷」は「わらや谷」と改称された(「又新斎日録」加賀藩史料)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む