日本歴史地名大系 「宝町」の解説 宝町たからまち 福岡県:北九州市(旧豊前域)小倉北区小倉城下宝町[現在地名]小倉北区京町(きようまち)一丁目・船場町(せんばまち)小倉城の東、東曲輪の北西部にある。町並は常盤(ときわ)橋前の東勢溜(ひがしせいだまり)から南に延び、紫(むらさき)川河口右岸に沿って連なる。細川忠興の入国前まではこの付近までが高浜(たかはま)といわれ、漁民家が並んでいた。細川氏の小倉城築城に伴い漁民は郭外の長浜(ながはま)に移され、宝町二丁目東側の紅屋清兵衛宅地裏にあった規矩(きく)八幡宮は蒲生(かもう)(現小倉南区)に、隣接の貴布禰(きふね)神社は長浜に移転した。布屋の祖仲津(なかつ)郡今井(いまい)浦(現行橋市)の岡宗兵衛が細川忠興の小倉城下建設に伴い小倉湊口の船年寄に任じられ、当町二丁目に屋敷地を割かれたという。 宝町たからちよう 北海道:渡島支庁函館市旧函館区地区函館宝町[現在地名]函館市豊川町(とよかわちよう)・宝来町(ほうらいちよう)・東川町(ひがしかわちよう)願乗寺(がんじようじ)川を挟んで蔵前(くらまえ)町の南東に位置し、西は蓬莱(ほうらい)町など。明治七年(一八七四)それまで当地にあった米蔵が豊川町に移転、翌八年四月一四日、その跡地を宝町と新称することが承認された(開拓使日誌)。当地一帯は古くは低湿地帯であったが、前期幕府領期に高田屋嘉兵衛が溜り水を引落とす掘割を築島(古築島)に向かって開削、新たに地所となった。文政(一八一八―三〇)頃の箱館市中細絵図ではのちの当町から蓬莱町・亀若(かめわか)町にかかる一帯は「高田屋金兵衛拝借地」とある。 宝町たからまち 熊本県:熊本市熊本城下東古町懸宝町[現在地名]熊本市迎町一丁目細川氏入国後、侍屋敷不足のため、「上の通町・下の通町の町」を引払い、長六(ちようろく)橋の外の白川左岸、本庄(ほんじよう)村内に移った町人町で、迎(むかえ)町・向(迎)宝町ともいわれた(制度考)。町並は長六橋から日向・薩摩街道沿いに南東に延び、東側には新大工(しんだいく)町、北東には紺屋今(こうやいま)町がある。 宝町たからまち 北海道:釧路支庁釧路市宝町[現在地名]釧路市宝町昭和七年(一九三二)に設置された町名。もと鳥取(とつとり)町・寿(ことぶき)町の各一部、釧路村の一部(ベトマイ)。昭和七年の世帯数二二・人口一一九(釧路郷土史考)。釧路港の関連施設が置かれ、昭和六年に東防波堤、同一二年西防波堤・北防波堤が完成、同三五年市設魚揚場開場。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by