安辺村(読み)あべむら

日本歴史地名大系 「安辺村」の解説

安辺村
あべむら

[現在地名]広陵町大字安部あべ

高田たかだ川の左岸平尾ひらお村の南に所在。久安四年(一一四八)八月の大和国平田荘内検帳(お茶の水図書館蔵大乗院文書)に「広瀬郡廿条六里十七八(坪)字安部谷五反半」とある安部谷は現在大字大塚おおつかの安部大池付近に該当する。

江戸時代を通じて法隆寺領で、村高九三六・三六石も増減なく、一千石の知行をもつ法隆寺の根本所領であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 高田

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む