安達絹(読み)あだちぎぬ

精選版 日本国語大辞典 「安達絹」の意味・読み・例文・類語

あだち‐ぎぬ【安達絹】

  1. 〘 名詞 〙 岩代国安達郡(福島県二本松付近)で貢物として織り出した絹。
    1. [初出の実例]「一、毛越寺事〈略〉基衡乞支度於仏師雲慶、雲慶注出上中下之三品、基衡令状中品、運功物於仏師、〈略〉安達絹千疋〈略〉此外副山海珍物也」(出典吾妻鏡‐文治五年(1189)九月一七日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む