安養寺遺跡(読み)あんようじいせき

日本歴史地名大系 「安養寺遺跡」の解説

安養寺遺跡
あんようじいせき

[現在地名]小矢部市安養寺

蟹谷かんだ丘陵にある旧石器時代の遺跡。昭和三七年(一九六二)に発見され、石器が採集されている。石器群は二群に分けられる。一つは頁岩系石材の石刃石器群で、基部の両側縁に二次加工の施されたナイフ形石器と小坂型彫器・掻器・石刃など。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 側辺

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む