宍人郷(読み)ししひとごう

日本歴史地名大系 「宍人郷」の解説

宍人郷
ししひとごう

和名抄」高山寺本にみえる郷名。東急本・名博本は「完人郷」につくる。東急本に「之々比止」の訓がある。現沼津市獅子浜ししはまを遺称地とし、沼津市志下しげ馬込まごめ・獅子浜・江浦えのうら多比たび口野くちの付近とする説(日本地理志料)があるが、江浦・多比・口野は宇良うら郷に比定されるので、志下・馬込・獅子浜付近であろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む