宍戸陣屋跡(読み)ししどじんやあと

日本歴史地名大系 「宍戸陣屋跡」の解説

宍戸陣屋跡
ししどじんやあと

[現在地名]友部町平町

たいら町の北に位置する。天和二年(一六八二)に宍戸藩一万石の藩主となって幕末まで支配した松平氏の陣屋跡。現在は土塁の一部を残すだけで往時面影はないが、敷地は二千一八四坪、堀もめぐらされていた。なかに藩主居宅・政庁舎・蔵があり、幕末には藩校修徳しゆうとく館や講武所なども置かれていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 表門

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む