新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「宗重正」の解説 宗 重正ソウ シゲマサ 肩書外務大丞,対馬厳原藩知事 別名前名=宗 義達(ソウ ヨシアキラ) 生年月日弘化4年11月6日(1847年) 出生地対馬国府中(長崎県) 経歴対馬国府中藩主の家に生まれ、文久2年襲封。明治元年新政府より朝鮮との外交を従来通り委任される。厳原藩知事を経て、外務大丞などを歴任。17年伯爵。その間、歌道に親しみ、作品は「大八洲家集」「現今自筆百人一首」などに収録されている。 没年月日明治35年5月25日 出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宗重正」の解説 宗重正 そう-しげまさ 1847-1902 幕末-明治時代の大名,華族。弘化(こうか)4年11月6日生まれ。宗義和(よしより)の3男。文久2年対馬(つしま)(長崎県)府中藩主宗家16代となる。明治2年新政府の命により朝鮮に王政復古を通知。同年厳原(いずはら)藩と改称。廃藩後,外務大丞(だいじょう)となる。伯爵。明治35年5月25日死去。56歳。初名は義達(よしあき)。通称は善之允。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by