宗長手記(読み)そうちょうしゅき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宗長手記」の意味・わかりやすい解説

宗長手記
そうちょうしゅき

室町時代日記紀行宗長著。2巻。大永2 (1522) 年 75歳の5月から同7年 80歳の年の暮れまで書き継がれたもので,連歌俳諧についてばかりでなく,当時の世相を知るうえにも貴重な資料

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む