すべて 

定電流電解(読み)テイデンリュウデンカイ

化学辞典 第2版 「定電流電解」の解説

定電流電解
テイデンリュウデンカイ
galvanostatic electrolysis, constant-current electrolysis

定電流,すなわち電極反応速度を一定に保持した電解操作,あるいは電極特性,電極反応速度の測定方法をいう.定電流電解は,電流が負荷変動により変化しないような電源,すなわち電解セルから見たインピーダンスが理想的には無限大であるような電源,ポテンショスタットを用いて行う.定電流電解では,反応量が時間に比例するので,電気めっき,Alの陽極酸化,そのほかの工業電解でよく用いられる.また,クーロメトリーも,通常,定電流で行われる.速い電極反応の測定は非定常法で行われるが,その一つに定電流法(galvanostatic method)がある.これはステップ状電流で分極したときの過電圧-時間曲線をあらかじめ適切なモデルにもとづいて解析しておき,その電荷移動過程(放電過程)の速度を分離測定する方法である.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む