インピーダンス(読み)いんぴーだんす(英語表記)impedance

翻訳|impedance

日本大百科全書(ニッポニカ) 「インピーダンス」の意味・わかりやすい解説

インピーダンス
いんぴーだんす
impedance

正弦波状に変化する入力量に対する正弦波状に変化する出力量の比。電気的インピーダンス、音響的インピーダンス、機械的インピーダンスなどがある。ただし、インピーダンスの概念電気回路学から生じているので、単にインピーダンスという場合は電気的インピーダンスをさし、定義も、交流回路電圧を加えたときの電流の流れにくさを示す量となる。直流回路では、電流を妨げる要素は抵抗のみなのに対し、交流回路では、抵抗のほかに、電磁誘導によって生ずる誘導係数、つまり自己インダクタンス相互インダクタンス、およびキャパシタンス、つまり静電容量も電流の流れを妨げる働きをする。またインダクタンスやキャパシタンスは電流の位相にも影響を及ぼす。このように電流の位相に影響を及ぼす回路の要素をリアクタンスとよんでいる。インピーダンスは複素数実数虚数単位で表される数)表示され、実数部レジスタンスあるいは抵抗成分(記号R)、虚数部にリアクタンス(記号はX)をもつ。また、インピーダンスは交流回路の電流の流れやすさを示すアドミタンス逆数である。単位は1ボルトの交流電圧を加えたとき、1アンペアの交流電流が流れるインピーダンスを1オーム(Ω)と定めてある。記号はZで、ZRjXjは虚数単位)の関係である。

布施 正・吉澤昌純]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「インピーダンス」の意味・わかりやすい解説

インピーダンス
impedance

正弦波電源が加えられた電気回路 (交流回路) の端子における電圧,電流の関係を与える複素数。インピーダンスの逆数をアドミタンスという。正弦波定常状態にある回路端子の電圧,電流の複素数表示をそれぞれ,VI,インピーダンスを Z,アドミタンスを Yとすると,Z=1/YV/Iで定義される。すなわち,インピーダンスは交流回路に拡張された抵抗であり,交流回路ではインピーダンスを用いることでオームの法則が成立する。一方,特に複素数の絶対値 (大きさ) のことだけをインピーダンスと呼ぶこともあり,このときの単位はオーム,記号はΩである。回路のインピーダンス, において実数部は電気抵抗,虚数部はリアクタンスという。たとえば,正弦波の角周波数がωである場合,抵抗 R,静電容量 Cコンデンサ自己インダクタンスLコイル直列に接続した回路のインピーダンスは,RjL-1/ωC)である。回路のインピーダンスやアドミタンスを総称してインミタンスと呼ぶ。インピーダンスの概念は機械振動システムに対しても拡張され,これを力学的インピーダンスまたは機械インピーダンスという。このとき電気回路の電圧,電流に対応する変数は力や速度である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報