実用塩分単位(読み)じつようえんぶんたんい(その他表記)practical salinity unit: psu

海の事典 「実用塩分単位」の解説

実用塩分単位

通常海水塩分単位には千分率(パーミル)が用いられるが、最近海水の電気伝導度測定から塩分を求める場合が多くなり、化学的な分析から得られた塩分 と区別するために、その場合の塩分値に千分率(パーミル)の代わりにpsuを付けるようになっている。これを実用塩分単位と呼ぶ。 (永田

出典 (財)日本水路協会 海洋情報研究センター海の事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む