客殿薊谷地村(読み)きやくでんあざみやちむら

日本歴史地名大系 「客殿薊谷地村」の解説

客殿薊谷地村
きやくでんあざみやちむら

[現在地名]平鹿町醍醐だいご中吉田なかよしだ

東は下樋口しもひのくち村、西は中吉田村、南は上樋口かみひのくち村、北は上吉田村に接する。

享保一五年(一七三〇)の「六郡郡邑記」に、客殿谷地きやくでんあざみやち(薊に改める)とあり、枝郷として川登かわのぼリ村がある。「雪の出羽路」には、客殿・薊谷地・河登りの三村で一郷とあり、村名の由来について、客殿は「むかし寺院なンどありしゆゑもて名附たらんか。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 だいご クチ

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む