日本歴史地名大系 「宮之尾村」の解説 宮之尾村みやのおむら 長野県:長野市宮之尾村[現在地名]長野市塩生(しようぶ) 下宮野尾(しもみやのお)・上宮野尾南は犀(さい)川をもって境し、西は土会沢(どあいざわ)をもって瀬脇(せわき)村と境し、北は道路をもって田中(たなか)村と境し、東は谷をもって吉窪(よしくぼ)村に境す。村名は、慶長七年(一六〇二)の川中島四郡検地打立之帳(小柳文書)に「四百弐拾弐石六斗壱升八合 宮尾村」とある。宮野尾村とも書いた。中世は小田切(おだぎり)の里とも称し、小田切氏の領する所であった(大塔物語・長野県史蹟名勝天然紀念物調査報告・長野県町村誌)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by