日本歴史地名大系 「宮之腰遺跡」の解説 宮之腰遺跡みやのこしいせき 静岡県:焼津市焼津村宮之腰遺跡[現在地名]焼津市焼津大井川によって形成された扇状地性平野である志太(しだ)平野の北東扇端部に位置する。現在の海岸から約一・一キロの地点にある微高地上に立地し、遺構面の標高は一・七―二メートル。昭和三三年(一九五八)以来九ヵ所が調査され、第一―第九地点と呼称している。同五五年現在の焼津中学校敷地内で初めて面的発掘調査が行われた。ここからは古墳時代中期(五世紀代)の竪穴住居跡六軒・掘立柱建物跡一〇軒・井戸一基のほか溝・土壙などの遺構が検出されている。とくに注目されたのは焼失家屋跡が検出されたことである。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by