遺存(読み)イソン

精選版 日本国語大辞典 「遺存」の意味・読み・例文・類語

い‐そんヰ‥【遺存】

  1. 〘 名詞 〙 残りながらえること。あとに残ること。今に残ること。
    1. [初出の実例]「其草案は今日迄遺存せり」(出典:経国美談(1883‐84)〈矢野龍渓〉後)
    2. [その他の文献]〔陸機‐歎逝賦〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「遺存」の読み・字形・画数・意味

【遺存】い(ゐ)ぞん

残されたもの。晋・陸機逝の賦〕親(しん)として日に稀(まれ)に、友靡靡(びび)として(いよいよ)索(つ)く。存にみ、什一千百に得。

字通「遺」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む