日本歴史地名大系 「宮人村」の解説 宮人村みやひとむら 鹿児島県:大口市宮人村[現在地名]大口市宮人下殿(しもとの)村の西にあり、北は白木(しらき)村、南は西流する川内(せんだい)川を隔てて曾木(そぎ)郷針持(はりもち)村。宮人川は北西の川岩瀬(かわいわぜ)村から当村を南東流して川内川に合流する。伊佐郡羽月(はつき)郷に属した。慶長一三年(一六〇八)には「宮人中之廻」の下田五畝(分米四斗)などが触分の知行返地として赤池六左衛門尉に宛行われた(「新納為舟署判坪付」旧記雑録)。同一四年には羽月清水之門に属する宮人村の千与・迫間・はしノ口・引田・通ノ口・瓦くたし・山ノはり・出水か迫の田計五反余(分米八石余)などが村田源之丞に宛行われている(「新納忠元坪付」村田文書)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by