宮古島のパーントゥ

デジタル大辞泉プラス 「宮古島のパーントゥ」の解説

宮古島のパーントゥ

沖縄県の宮古島に伝わる民俗行事。平良市島尻地区と宮古島市野原(ぬばる)地区に伝承されている。島尻では旧暦9月、野原では旧暦12月に行われる厄払い習俗。「パーントゥ」は当地の方言妖怪や鬼を意味する。島尻地区では仮面をつけ全身蔓草をまとい泥まみれになったパーントゥ役の若者が各戸を巡り、人々に泥をつけて災厄を祓い祝福を与える。野原地区のパーントゥは「サティパロウ(里払い)」ともいい、集落の女性と小学校高学年の男子のみが参加する。集落各戸を巡って厄を祓い祝福を与えるのは同じだが、泥塗りなどはなく穏やかな行事。1993年、国の重要無形民俗文化財に指定。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android