日本歴史地名大系 「宮古通」の解説 宮古通みやこどおり 岩手県:宮古市宮古通寛文―天和年間(一六六一―八四)に成立した盛岡藩地方行政区域三三通の一。閉伊(へい)郡の中央部を占め、東は海、西は上田(うえだ)通など、南は大槌(おおつち)通など、北は野田(のだ)通および一部八戸藩領に接する。年代によって若干の増減があるが、「邦内郷村志」によれば宮古村・黒田(くろた)村・磯鶏(そけい)村・八木沢(やぎさわ)村・小山田(こやまだ)村・金浜(かねはま)村・高浜(たかはま)村・津軽石(つがるいし)村・赤前(あかまえ)村・重茂(おもえ)村・山口(やまぐち)村・田代(たしろ)村・千徳(せんとく)村・近内(ちかない)村・根市(ねいぢ)村・花原市(けばらいち)村・松山(まつやま)村・田鎖(たくさり)村・花輪(はなわ)村・長沢(ながさわ)村・老木(ろうき)村・鍬(くわ)ヶ崎(さき)村・崎山(さきやま)村、石峠(いしとうげ)村・荒川(あらかわ)村・豊間根(とよまね)村(現下閉伊郡山田町)、蟇目(ひきめ)村・茂市(もいち)村・腹帯(はらたい)村・刈屋(かりや)村・和井内(わいない)村(現同郡新里村)、古田(ふつた)村・川井(かわい)村・片巣(かたす)村・箱石(はこいし)村・鈴久名(すずくな)村・川内(かわうち)村・夏屋(なつや)村(現同郡川井村)、釜津田(かまつた)村・大川(おおかわ)村・小本(おもと)村・中島(なかしま)村・中里(なかさと)村・袰野(ほろの)村・乙茂(おとも)村・猿沢(さるさわ)村・有芸(うげい)村・鼠入(そいり)村・尼額(あまびたい)村・浅内(あさない)村・袰綿(ほろわた)村・穴沢(あなざわ)村・門(かど)村(現同郡岩泉町)、田老(たろう)村・末前(すえまえ)村・乙部(おとべ)村・接待(せつたい)村(現同郡田老町)の五七ヵ村が含まれた。代官所は宮古町の本(もと)町に置かれた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by