20世紀日本人名事典 「宮城鉄夫」の解説 宮城 鉄夫ミヤギ テツオ 大正・昭和期の農事改良家 生年明治10(1877)年9月4日 没年昭和9(1934)年8月27日 出身地沖縄県 学歴〔年〕札幌農学校卒 経歴沖縄の国頭農学校教師、校長を経て、大正9年台南製糖へ入社。台湾からサトウキビの大茎種を導入するなど、沖縄糖業の発展に力を注いだ。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宮城鉄夫」の解説 宮城鉄夫 みやぎ-てつお 1877-1934 大正-昭和時代前期の農事改良家。明治10年9月4日生まれ。郷里沖縄の国頭(くにがみ)農学校で教師,校長をつとめたのち,大正9年沖縄に進出していた台南製糖へ入社。台湾からサトウキビの大茎種を導入するなど,沖縄糖業の発展につくした。昭和9年8月27日死去。58歳。札幌農学校卒。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by