国頭(読み)くにがみ

改訂新版 世界大百科事典 「国頭」の意味・わかりやすい解説

国頭 (くにがみ)

沖縄県,沖縄島(本島)の北部地方の総称。沖縄島の2/3を占める。もともと最北端の国頭村の地名であったが,1896年の勅令による郡制の施行で,恩納村,金武(きん)村から北方の地域を国頭郡とした。沖縄島の頭部にあたるので国頭(国上)と呼称したわけである。《おもろさうし》では〈かみ〉と呼び,《明史》などの古文書で〈くにかみ〉とあるのが文献上の初見である。《沖縄県国頭郡志》によって音の転訛を見ると,クニカミ→クニガミ→クンギャミ→クンヂャミ→クンヂャン→クンチャンと変化している。したがってクンヂャンの名称は中国音に似ているがそうではなく,クニカミの変化であることがわかる。また俗に沖縄島南部をさす島尻下方(しもかた),中部をさす中頭を田舎と呼ぶのに対して,国頭を山原(やんばる)という。これは国頭地方が山林原野に富み,交通不便で僻村が多かったからである。現行の行政区画では,名護市と国頭村,東村大宜味おおぎみ)村,今帰仁(なきじん)村,本部(もとぶ)町,宜野座村,金武町,恩納村からなる。
執筆者:

国頭[村] (くにがみ)

沖縄県国頭郡の村。沖縄島(本島)最北端に位置する。人口5188(2010)。沖縄島最高峰の与那覇岳(503m)をはじめ大小の山が脊梁山地を形成し,これらの山が東は太平洋岸,西は東シナ海岸に迫る。山地を開析した川の河口付近に村落が立地する。交通不便な隔絶地域であったため,地縁的共同体意識が強く,1906年に奥村落に沖縄で最初の共同店(村落住民すべてが構成員として出資,運営する商店)が設立され,順次他の村落にも開設されて現在も機能している。1960年代前半までは那覇あたりへの林産物の供給地であり,現在はサトウキビパイナップル,茶,花卉,を栽培する農業のほか,豚,肉用牛の畜産も盛んである。近年,道路が整備され,沖縄島最北端の辺戸(へど)岬や茅打(かやうち)バンタ(西海岸の断崖)などの景勝地を訪れる人が多い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国頭」の意味・わかりやすい解説

国頭
くにがみ

沖縄県沖縄島中部,石川地峡近くの読谷岳(よみたんだけ。201m)以北全島の 3分の2を占める地域。中心名護市。山原(やんばる)と呼ばれ,ほとんどが山地で自然に恵まれ,景勝地が多いが,以南の地域に比して「北部開発」が求められている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の国頭の言及

【名護[市]】より

…市域は本部(もとぶ)半島基部から太平洋岸まで広がり,半島基部北側の羽地内海をへだてて浮かぶ屋我地島(面積7.7km2)を含む。東部には多野岳(383m),名護岳(345m)などの国頭(くにがみ)山地があり,北西部に八重岳(453m),嘉津宇(かつう)岳などがあって,山林が市域の半分以上を占める。半島基部南側の名護湾にのぞむ旧名護町を中心に発展した広域都市で,市街地は古くから〈山原(やんばる)〉とよばれる国頭地方の行政・経済・交通の中枢の地として発達し,国道58号,329号,449号線が通じる。…

※「国頭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android