宮崎フアン(読み)みやざき フアン

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宮崎フアン」の解説

宮崎フアン みやざき-フアン

?-1633 江戸時代前期のキリシタン
フランシスコ会の日本人司祭。慶長19年(1614)の禁教令後マニラにわたり,神学,哲学をまなんで司祭となる。寛永5年ごろ長崎にもどって活動していたが,10年9月7日逆さ吊(つ)るしの刑で殉教。肥前長崎出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む