宮方村(読み)みやかたむら

日本歴史地名大系 「宮方村」の解説

宮方村
みやかたむら

[現在地名]鹿野町宮方

寺内てらうち村の東、勝見かちみ谷中央部の東山麓に位置する。北は中園なかぞの村、南は今市いまいち村。古くは妙見みようけん村と称していた。これは当地がかつて中園村のうち妙見谷にあったためといい(因幡志)正保国絵図では妙見谷村と記されていたが、元禄国絵図作成の際妙見村と改められた(元禄一四年「変地其外相改目録」県立博物館蔵)。安永二年(一七七三)領内限りで宮方村と改めた(在方諸事控)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む