宮方村(読み)みやかたむら

日本歴史地名大系 「宮方村」の解説

宮方村
みやかたむら

[現在地名]鹿野町宮方

寺内てらうち村の東、勝見かちみ谷中央部の東山麓に位置する。北は中園なかぞの村、南は今市いまいち村。古くは妙見みようけん村と称していた。これは当地がかつて中園村のうち妙見谷にあったためといい(因幡志)正保国絵図では妙見谷村と記されていたが、元禄国絵図作成の際妙見村と改められた(元禄一四年「変地其外相改目録」県立博物館蔵)。安永二年(一七七三)領内限りで宮方村と改めた(在方諸事控)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む