鹿野町(読み)しかのちよう

日本歴史地名大系 「鹿野町」の解説

鹿野町
しかのちよう

面積:五二・七七平方キロ

気高郡の南東部に位置する。東の鳥取市、西の青谷あおや町、南の東伯とうはく三朝みささ町、南東の八頭やず河原かわはら町とは山地で限られ、北は気高町と接する。町域の大部分は鷲峰じゆうぼう(九二〇・六メートル)の北麓や西麓にあたり、標高二〇〇メートルの高地が六〇パーセントを占める。鷲峰山水源をもつ河内こうち川の上流部や同川支流末用すえもち川・水谷みずたに川の流域および河内川の旧流路にあたる勝見かちみ谷に平野が開けているが狭小である。町域のほぼ北東から南西にかけて主要地方道鳥取―鹿野―倉吉線が走る。鹿野で同道と交差する主要地方道郡家こおげ―鹿野―気高線が勝見谷を北に走って国道九号に通じている。

古墳は一三〇基余あり、おもに鹿野の周辺や勝見谷の東西山麓に分布する。古代の気多けた郡勝見郷(和名抄)は勝見谷一帯に比定される。


鹿野町
かのちよう

面積:一八二・七一平方キロ

都濃郡の北部を占め、現在都濃郡として残る唯一の町。北は島根県鹿足かのあし柿木かきのき村と六日市むいかいち町、東は玖珂くがにしき町、南は徳山市・新南陽市、西は佐波さば徳地とくじ町に接する。

町域は山地で、北はあざみヶ岳(一〇〇四・二メートル)小峰こみね(九二九・八メートル)長野ながの(一〇一五・三メートル)などの山が連なり、集落は北東部から南流するにしき川とその支流域に点在する。町の中心は南部中央部の鹿野上かのかみで、そこを中心に徳山市・防府ほうふ市・山口市・阿武あぶ阿東あとう町・島根県鹿足郡六日市町方面へ道路が延びる。


鹿野町
しかのまち

[現在地名]鳥取市片原かたはら四―五丁目

鹿野口惣門(柳蔵口惣門)のすぐ外、南西へ走る鹿野往来に続く両側町。元和五年(一六一九)城下町拡張に伴う町割のとき、町人地四〇町のうち下構二〇町の一町として起立された。当初は武家屋敷地下台しもだい町も含めて下片原町と称したが、のちに町人地のみを鹿野町と称するようになった(因幡志)町名の由来は鳥取より鹿野(現鹿野町)への道筋起点にあたるゆえという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android