宮本入作(読み)みやもといりさく

日本歴史地名大系 「宮本入作」の解説

宮本入作
みやもといりさく

[現在地名]池田町大字池田 正科しようじな

現池田町中部の段丘下の水田地帯に位置し、正科集落と隣り合う。

宮本入作というのは、ここより北二キロにあった大町おおまち組宮本村(現大町市大字社宮本)の入作地ということで、通い作のため人家もなく、村呼称もしていない。

宮本入作の名は、寛永一五年(一六三八)から同一九年の間に成立したとみられる信州松本御領分村々高附帳に「高五拾七石三斗七升 宮本入作」とあって、この入作の成立は早い頃のものと推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 池田郷 肥沃 大町

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む