20世紀日本人名事典 「宮本正太郎」の解説 宮本 正太郎ミヤモト ショウタロウ 昭和期の宇宙物理学者 京都大学名誉教授。 生年大正1(1912)年12月1日 没年平成4(1992)年5月11日 出生地広島県 学歴〔年〕京都帝国大学宇宙物理学科〔昭和11年〕卒 学位〔年〕理学博士(京都大学)〔昭和18年〕 主な受賞名〔年〕紫綬褒章〔昭和51年〕,勲三等旭日中綬章〔昭和58年〕 経歴京都大学講師を経て、昭和18年7月助教授、23年教授となり、33年附属天文台長。51年3月退官。惑星気象学の開拓者でもあり、世界で初めて太陽のコロナの温度が100万度であることを立証。54年には国際天文連盟の月・火星クレーター命名委員となり“夏目漱石”“野尻抱影”と名付ける。平成5年1周忌を機に「宮本正太郎論文集」が刊行された。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by