惑星気象学(読み)ワクセイキショウガク

デジタル大辞泉 「惑星気象学」の意味・読み・例文・類語

わくせい‐きしょうがく〔‐キシヤウガク〕【惑星気象学】

惑星衛星対象とする気象学大気状態組成構造、その中で起こる諸現象を物理的・科学的に研究する学問近年は探査機や望遠鏡などの観測技術の向上に伴い研究範囲が広がったため、惑星大気科学惑星大気物理学とも呼ばれる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む