宮森 麻太郎
ミヤモリ アサタロウ
明治〜昭和期の英文学者,翻訳家 慶応義塾大学教授;明治大学教授。
- 生年
- 明治2年1月15日(1869年)
- 没年
- 昭和27(1952)年10月2日
- 出生地
- 広島県
- 別名
- 号=桃潭
- 学歴〔年〕
- 慶応義塾大学英文科卒
- 経歴
- 27歳で文部省検定試験に合格、各地で教員生活を経て早大、慶大の予科教授となる。大正4年欧米に留学し、のち明大教授に就任。英米文学者として「英国喜劇 一幕物三種」などの翻訳のほか、「近松傑作集」や句歌集「句と歌」などの著書がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
宮森麻太郎 みやもり-あさたろう
1869-1952 明治-昭和時代の英文学者。
明治2年1月15日生まれ。33年母校慶応義塾の教授となり,のち東洋大教授をかねた。「英訳近松傑作集」「英訳古今和歌集」などをあらわして日本文学を海外に紹介し,また英米近代劇を翻訳した。昭和27年10月2日死去。83歳。広島県出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 