宮永小路(読み)みやながこうじ

日本歴史地名大系 「宮永小路」の解説

宮永小路
みやながこうじ

[現在地名]柳川市宮永町

ほん小路・奥州おうしゆう小路より堀を隔てた南にある、東西の通りに面した武家地。城下南端を占め、土居と堀を隔てて東は江曲えまがり(現三橋町)、南は宮永村弥四郎やしろう村など。西方の北は堀を隔てて茂庵もあん小路。通りの東端には当小路のなかで最大の敷地をもつ米多比氏の屋敷があり、また代々藩儒を勤めた安東家、のち柳川藩で初めて西洋医学を導入した戸上元達を出す戸上家などの屋敷があった(寛政三年御家中絵図)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 改称

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む