日本歴史地名大系 「宮滝村」の解説 宮滝村みやたきむら 奈良県:吉野郡吉野町宮滝村[現在地名]吉野町大字宮滝吉野川の曲流部、河岸段丘上にある平地村。川を隔てて西の御園(みその)村、南の喜佐谷(きさだに)村に対する。南岸の三船(みふね)山は川に迫って、段丘は南に狭く北に広い。ミヤタキは水のたぎり流れる所の意で、「万葉集」に「激(たぎ)つ河内の大宮所」と詠まれたように激流岩を噛む「たぎつ瀬」である。貝原益軒は「和州巡覧記」にこの情景を次のごとく写している。<資料は省略されています>「万葉集」巻一に「滝の都」と詠まれるが、宮滝が地名として文献上に初めて現れるのは「扶桑略記」の昌泰元年(八九八)一〇月、宇多上皇近郊遊猟の記事で、「廿二日、直指宮滝、上皇臨発(中略)廿五日、遂至宮滝」とみえる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 給茶機への給排水と原料補充・簡易清掃 株式会社土橋園 東京都 新宿区 日給1万2,500円 業務委託 パチンコスロット店の店内外清掃・駐輪場管理スタッフ パチンコ&スロット「カイノスネオス」清掃駐輪 東京都 江戸川区 時給1,165円 アルバイト・パート Sponserd by