宮田駅(読み)みやだのえき

日本歴史地名大系 「宮田駅」の解説

宮田駅
みやだのえき

文献上の初見は「延喜式」兵部省で、「信濃国駅馬、阿知卅疋、育良・賢錐・宮田・深沢・覚志各十疋」とあり、延喜の官道の駅であった。

駅舎の位置と賢錐かたぎりからの道筋をどう考えるかについてはつまびらかでない。この道筋で大きな問題は与田切よたぎり川・中田切なかたぎり川・大田切おおたぎり川などの田切地形が交通の大きな妨げになっているが、それをどこでどう越えたかということである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android