宮田(読み)みやた

精選版 日本国語大辞典 「宮田」の意味・読み・例文・類語

みや‐た【宮田】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「みやだ」とも ) 神社に所属し、その収穫で神供をととのえるための水田。神田(しんでん)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宮田」の意味・わかりやすい解説

宮田(村)
みやだ

長野県南部上伊那郡(かみいなぐん)の村。1954年(昭和29)町制施行、同年赤穂(あかほ)町と中沢、伊那の2村とともに駒ヶ根市(こまがねし)を構成したが、1956年分離して村に戻った。木曽(きそ)山脈(ほぼ全域が中央アルプス国定公園)の主峰である木曽駒ヶ岳の東麓(ろく)にあり、天竜川右岸の段丘面を占める。国定公園の特別保護地区のうち約8割は宮田村で、濃ヶ池(のうがいけ)(氷河湖)や、U字谷の黒川渓谷、ペーブメント(石畳)などがある。宝剣(ほうけん)岳直下の地帯(宮田村・駒ヶ根市)には、氷食地形の千畳敷カール(圏谷(けんこく))が広がる。JR飯田(いいだ)線、国道153号(三州街道)が通じ、中央自動車道駒ヶ根インターチェンジが近い。近世は宮田宿が置かれた。第二次世界大戦前に盛んだった製糸工業にかわって精密工業の立地が多い。農業では穀類、果樹などを生産。かつての桑畑はナシやブドウ、リンゴの畑にかわった。面積54.50平方キロメートル(一部境界未定)、人口8569(2020)。

[小林寛義]



宮田
みやた

福岡県北部、鞍手郡(くらてぐん)にあった旧町名(宮田町(まち))。現在は宮若(みやわか)市の東部を占める。旧宮田町は1926年(大正15)町制施行。1927年(昭和2)香井田(かいた)村を編入、1955年笠松(かさまつ)村の一部を合併。2006年(平成18)若宮(わかみや)町と合併、市制施行して宮若市となった。旧宮田町域は古第三紀層の小丘陵が広く分布、中央部に遠賀(おんが)川支流の犬鳴(いぬなき)川が東流して沖積低地を形成している。1884年(明治17)貝島太助炭鉱を開発して筑豊炭田(ちくほうたんでん)有数の炭鉱町に発展したが、露天掘りで知られた貝島大之浦炭鉱(おおのうらたんこう)の閉山(1976)を最後に衰退、鉱害も大きい。北西部の有木(ありき)地区に大規模な宮田工業団地が造成されトヨタ自動車九州が進出した。また、桐野工業団地にはIC産業が立地している。1977年(昭和52)石炭記念館が開館、露天掘り跡は溜水(りゅうすい)池になっている。

[石黒正紀]

『『宮田町誌』全2巻(1978、1990・宮田町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「宮田」の意味・わかりやすい解説

宮田[村] (みやだ)

長野県南部,上伊那郡の村。人口8974(2010)。伊那盆地中央部,天竜川上流西岸に位置し,北は伊那市,東と南は駒ヶ根市に接する。江戸時代は高遠藩領で,伊那往還の宮田宿が置かれた。東部は天竜川の河岸段丘が開け,JR飯田線,国道153号線が通り,中央自動車道も走る。米作,花卉・果樹栽培を中心に農業が営まれる。近年,金属,精密機械などの工場が立地し,人口も漸増している。西部は木曾山脈の山岳地帯で,西端に駒ヶ岳がそびえ,宮田口からの登山コースがある。中央部には宮田高原があり,スキー場,キャンプ場が開設されている。宮田宿本陣が残る。
執筆者:


宮田(福岡) (みやた)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宮田」の意味・わかりやすい解説

宮田
みやた

福岡県北部,宮若市東部の旧町域。遠賀川支流の犬鳴川中流域にある。 1926年町制。 1955年笠松村の一部と合体。 2006年若宮町と合体し宮若市となる。 1884年貝島炭鉱の開鉱以来,炭鉱町として発展し,最盛期を迎えた 1950年代には人口5万 2000を数えた。 1965年頃からは合理化,企業整備が始まり,1976年深刻な鉱害を残して炭鉱が閉山。西部に大型工業団地が造成され,金属,紙・繊維製品,電気絶縁体などの工場が誘致された。南部に景勝地の千石峡がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「宮田」の意味・わかりやすい解説

宮田[町]【みやた】

福岡県北部,鞍手郡の旧町。遠賀(おんが)川の支流犬鳴(いぬなき)川流域の丘陵地を占める。1884年貝島炭鉱の開坑以来,炭鉱町として急速に発達。1955年には日本最大の人口(5.5万人)を擁する町になった。その後石炭不況のため閉山が相次ぎ,近年は,工業団地へ自動車工場などが進出している。2006年2月,鞍手郡若宮町と合併し市制,宮若市となる。52.49km2。2万1488人(2003)。

宮田【みやだ】

神田,祭田,御供田(おそなえだ)とも。神饌米(しんせんまい)を作る田。起源は初期の開拓者の所有関係と共同開墾などにあるとされる。頭屋(とうや)や若者組や集落の共同耕作,管理にゆだねられ,収穫は神社や神職の経費,または集落で祭の時の共同飯米になる。田植は特に神聖視され,村の乙女,子のない女,宮座の座衆などが白装束で行い,人糞肥料を用いないのが通例。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本の企業がわかる事典2014-2015 「宮田」の解説

宮田

正式社名「株式会社宮田」。英文社名「MIYATA CO., LTD.」。卸売業。昭和30年(1955)設立。本社は千葉県松戸市和名ケ谷。菓子食品卸会社。袋菓子の取扱量トップクラス。中小メーカーとともに商品の企画・開発を行う。「L'ATELIER de PÂTISSERIE」「おいしい提案」など自社ブランド商品も展開。

出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報

世界大百科事典(旧版)内の宮田の言及

【宮座】より

…本頭と助頭が一族関係でなく,地区の1軒が本頭,他の家々が脇頭になっている例もあり,一族単位,地区単位の祭事負担であったものが,しだいに分化し家単位のものに推移した過程をうかがわせるものである。宮座の運営のために頭田(とうだ),座田(ざでん),宮田などと呼ばれる田地をもち,その耕作にあたっては下肥を用いないなどのきびしい制限があり,その田でとれた米を神供としていたが,農地改革によりそうした例も消えてしまった。【西垣 晴次】。…

※「宮田」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android