上伊那郡
かみいなぐん
面積:九七八・一六平方キロ
辰野町・箕輪町・南箕輪村・宮田村・飯島町・中川村・高遠町・長谷村
天竜川上流にあたり、東は赤石山脈(南アルプス)をもって山梨・静岡両県、西は木曾山脈(中央アルプス)をもって木曾郡に接する。北は両山脈の北端の山々をもって諏訪郡、茅野・諏訪・岡谷・塩尻市などと境し、南はほぼ小渋川をもって下伊那郡と隣接する。
中央を南流する天竜川の両側には何段かの河岸段丘があり、特に西側山麓には扇状地が発達し、それが東流する大小の支流によって深く浸食されいわゆる田切地形を作っている。天竜川と赤石山脈との間には伊那山脈があり、三峰川は伊那山脈を横切って西流し天竜川第一の支流となっている。
「東仙丈、西駒ヶ岳、間を流るる天竜川」とか「伊那は七谷」とかの歌の文句で伊那谷の地形は言い表されているが、天竜川及び大小支流の河岸段丘や山麓台地、あるいは段丘崖下の氾濫原が古来人々の生活の舞台であった。
〔原始・古代〕
経ヶ岳の東山麓が緩傾斜をもって東に広がる南箕輪村の神子柴遺跡は神子柴型石器を出土し、この地を中心とする一帯は上伊那地方唯一の先土器遺跡である。
これに次ぐ縄文期の早い遺跡としては駒ヶ根市舟山や辻沢遺跡のように段丘の突端部に立地する傾向もみられるが、箕輪町萱野のように山頂にもみられる。次いで東海地方の文化の影響もみられる前期の遺跡としては辰野町丸山や宮田村の中越遺跡があり、特に中越遺跡は早期末から前期にかけての一大集落遺跡である。中期の遺跡・遺物の分布は全郡的に極めて多く、箕輪町中道、伊那市月見松・御殿場、駒ヶ根市大城林遺跡など数多く、それに比し後期から晩期にかけての遺跡は数が少ない。この頃既に弥生期に移行していたのであろうが、弥生期の早いものでは中川村の刈谷原遺跡があり稲作の始まりもみられ、中期から後期にかけて稲作農耕の盛んになった遺跡として辰野町五反田・箕輪町箕輪遺跡などがあげられる。しかしその頃なお畑作農耕が盛んだったと考えられる遺跡も少なくない。
古墳はそのほとんどが円墳であるが、箕輪町王墓は本郡ただ一つの前方後円墳で由緒はつまびらかでないが、六世紀後半から七世紀頃の成立といわれている。その他の古墳は小規模な円墳で天竜川両岸の段丘上に分布していて、七世紀代のものとして辰野町平出、箕輪町長岡・三日町、伊那市手良・富県、宮田村三つ塚、駒ヶ根市小鍛冶、中川村片桐などの古墳群があり、それに次ぐ時代のものとして伊那市野底・福島・東春近古墳群などがあげられる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 